中国語翻訳サービス
台湾語翻訳のホントのところ
「台湾の言語は台湾語?」実は台湾の言葉は奥が深いのです。依頼が必要な翻訳言語・通訳言語を、もう一度チェックしてみましょう。
書き言葉は、中国語
「この文章を台湾語に翻訳してください」日本のお客様からこうしたお問い合わせをよくいただきます。 中国語圏に馴染みのないお客様は「台湾で使われている言葉は、台湾語」と思われるようですが、台湾の公用語には、「中国語」、「台湾語」、「客家語」などがあります。
この中で、書き言葉として使われているのは、主に「中国語」です。台湾の主要紙や書籍などは、ほとんどが中国語で書かれています。「台湾語」や「客家語」は話し言葉として用いられることが多く、契約書や説明書などのビジネス文書に書き言葉として用いられることは、まずありません。
「中国語」と一口に言っても、中国と台湾では文字も表現も異なります。 ミエトランスレーションでは、台湾・香港・中国のエリア別の中国語を、用途に応じた表現でご提供しております。商習慣や言語習慣などの違いもお任せください。詳細は翻訳言語紹介のページをご参照ください。
※中国語は、台湾国語、華語、中文、北京語、マンダリンなどとも呼ばれています。
話言葉としての台湾語
台湾語は「ビン南語(閩南語)とも呼ばれ、日常生活で話し言葉としてよく用いられています。中国語と台湾語の二言語を流暢に話せる人もいますが、若い世代では流暢に台湾語を話せる話者人口が減少傾向にあります。年配の方は台湾語が話せる人も多く、家庭内で、おばあちゃんが孫に台湾語で話しかけ、孫が中国語で答える、というような光景もよく見られます。
台湾語は主に話し言葉で使われることが多いため、発音記号(注音符号)や発音から漢字をあてて表記されることもありますが、ビジネス文書や契約書などで「台湾語」が出てくることはほぼありません。お客様がご依頼されたい「台湾語翻訳」は、実は「台湾で使用されている繁体字の中国語」であることがほとんどです。
書き言葉としての台湾語
ここ数年は台湾語を記述するための辞書や資料も充実してきており、政府も台湾語の言語教育にも取り組んでいます。台湾政府教育部が発行している台湾語の辞書で、中国語を台湾語にしたり、台湾語の意味を調べたりできます。https://twblg.dict.edu.tw/holodict_new/
文芸分野では台湾語もよく使われています。台湾語のポップミュージックや民謡なども人気で、これらのカラオケにはすべて台湾語での歌詞が表記されます。また台湾語のドラマにも台湾語字幕が入り、台湾語で書かれた小説や詩なども人気を博しています。
台湾語サービス
ビジネスの分野で台湾語を使ったサービスもご提供いたしております。