中国語翻訳サービス
ターゲット市場別の中国語に仕上げます。
台湾、香港、中国の3つの中国語翻訳を台北からワンストップサービスでお届けいたします。
日本語および英語から、台湾・香港・中国のエリア別中国語へ

当社は、台湾向けの繁体字中国語、香港向けの繁体字中国語、中国向けの簡体字中国語を専門に取り扱う翻訳会社です。中国語を細分化して翻訳を完成させることで、お客様の商品やサービスが、各地域の消費者にダイレクトに伝わる、あるいは各地域でのビジネスがスムーズに運びます。
オリジナル言語は日本語または英語、翻訳先言語は、台湾、香港、中国の3つの中国語で、6パターンの翻訳言語ペアにご対応いたします。翻訳はいずれも翻訳先言語の中国語ネイティブが翻訳し、品質検査および品質管理は、台湾の本社内で一括して行うことで、常に安定した品質でお客様に翻訳サービスをご提供いたします。ビジネスシーンですぐにお使いいただける中国語翻訳文をご納品いたします。
エリア別の違いを理解した中国語翻訳が、お客様のビジネスをスムーズに運びます
台湾、香港、中国の中国語は、簡体字と繁体字という文字やフォントの違いだけでなく、句読点や符号の使い方、用語や表現も異なります。また、ビジネスで用いられる文書形式や契約書の構造および条項番号の入れ方なども異なるため、商習慣と言語習慣を理解した上で、細かい注意を払いながら翻訳作業を進める必要があります。
違い 1
漢字
違い 2
フォント
違い 3
書式
違い 4
句読点
違い 5
名詞
違い 6
その他表現
ターゲット市場が中華圏全域の場合は、繁体字と簡体字をあわせてご提供いたします
インバウンドやコーポレートサイト、商品マニュアルなどのように、広く中華圏全域をターゲットとする場合は、簡体字訳と繁体字訳の2言語を作ることをおすすめいたします。弊社ではお客様のご予算にあわせて、中国語繁体字と中国語簡体字を別々に翻訳するのではなく、中国語繁体字を先に翻訳してしまい、そこから簡体字にリライトする方法で、コスト削減をご提案いたしております。
このリライトとは、パソコンやソフトで文字を自動変換するのではなく、手作業で書き直す作業です。各地域の読者ターゲットに意図がしっかり伝わり、高いビジネス効果が期待できます。
1言語のみ作成 | 2言語まとめて作成 | ||||
---|---|---|---|---|---|
言語 | 日本語から繁体字に翻訳 | 日本語から簡体字に翻訳 | 最初に繁体字に翻訳して、次にソフトで文字を自動変換 | 最初に繁体字に翻訳して、次に繁体字から簡体字にリライト | 繁体字への翻訳と、簡体字への翻訳を別々で同時に作業する |
訴求効果 | ◎ | ◎ | ✖ | 〇 | ◎ |
仕上り | 用語や表現が完全一致 | 用語は異なる、表現は比較的似ている | 用語も表現も、まったく異なる | ||
作業時間 | 速 1言語の翻訳速度と同じ |
慢 1言語の翻訳速度の1.5倍 |
速 1言語の翻訳速度と同じ |
||
料金 | 8円 | 9円 | 9円 | 14円 | 17円 |
※料金はいずれも、原文が日本語の場合の、原文1文字あたりの単価です。
中国語の翻訳会社を選ぶとき
中国語専門の翻訳会社には、地域別の中国語に仕上げるためのノウハウがあります。翻訳を外注するとき、予めリクエストを出すことで、翻訳会社の対応力を見極めることができる項目があります。翻訳の外注で失敗しないために、以下の基本的な項目をご確認いただくことをおすすめいたします。
マクドナルドは、中国の簡体字では「麦当劳」、台湾と香港の繁体字では「麥當勞」と表記されます。台湾向けの文書に簡体字の漢字が混ざっていないか、中国向けの文書に繁体字が混ざっていないか、最終品質検査でフォントチェックを依頼することが大切です。

簡体字と繁体字は、ソフトを使えば簡単に変換できます。しかし、漢字の変換だけでは読み手が理解できない中国語になり、ビジネスの目的が達成できなくなります。右表のように、名詞の単語自体が異なり、自動変換だけではカバーできないものが多く存在します。そのため、簡体字と繁体字の対訳用語集作成をあわせて依頼することが大切です。
日本語 | 台湾・中国語 繁体字 |
中国・中国語 簡体字 |
---|---|---|
マウス | 滑鼠 | 鼠标 |
ICチップ | IC晶片 | IC芯片 |
お出かけスポット | 出遊景點 | 出行景点 |
互い違いに座る (感染防止対策) |
梅花式 | 棋盘式 |
さらに掘り下げて見ていくと、実は、名詞だけでなく、副詞や動詞、助詞の使い方、文の構造や表現も地域によって表現が異なります。そのため、中国語に翻訳するときは、まず、対象読者や使用地域を明確にすることが必要です。また、二言語とも翻訳が必要な場合は、納期と予算に応じて作業フローを予め検討する必要があります。

4. 台湾語ではなく、中国語台湾向け繁体字に翻訳するよう伝える
台湾語は中国語と別の言語で、主に話し言葉として使われています。新聞やビジネス文書は一般的に中国語が使われており、繁体字中国語に翻訳するときも台湾語ではなく、「台湾で使われている中国語」に翻訳するよう伝える必要があります。
中国語 | 台湾語 | |
---|---|---|
もう、ご飯食べた? | 吃飯了嗎? | 呷飽沒? |
ありがとう | 謝謝 | 多謝 |
中国語翻訳の外注に失敗しないために、
最初に確認したい5つの項目